2010年代の文化へのノスタルジア、2014 Tumblrについて必要な情報を簡潔にまとめたページです。余計な情報は少なく、必要な情報は網羅しています。興味を持たれた方は、ぜひこの記事を通して2014 Tumblrの世界を探索してみてください。
2014 Tumblrざっくりまとめ | 🖤🚬🥀 |
---|---|
2014 Tumblrとは? | 若者の自己表現の場であったプラットフォーム、Tumblr。その中でも、特に人気がピークに達した2010年代中期(2014~2018あたり)に#sadgirl #softgrunge #alternativeといったタグで投稿されていた画像のスタイルやファッション、音楽を指す。Soft Grungeのファッションが象徴的で、音楽はLana Del Rey, Arctic Monkeys, The 1975といったインディーやオルタナティブ系アーティストが中心的な存在だった。全体的に、憂鬱さと静かな反抗心が漂う美学。 |
起源 | 2010年代中期 |
キーワード | Tumblr, Soft grunge, Indie rock, Indie pop, Alternative, Dr. Martens,タバコ、曇り空、道路、駐車場、バンドTシャツ、デニムジャケット、チェック柄のシャツ、ミニスカート、網タイツ |
カラー | 黒、白、ワインレッド |
関連する美学 | 2014 Girly, Indie Sleaze |
“Don’t you think that it’s boring how people talk?”
Lorde – Tennis Court
2014 Tumblrとは?
- 若者の自己表現の場であったプラットフォーム、Tumblr。その中でも、特に人気がピークに達した2010年代中期(2014~2018あたり)に#sadgirl #softgrunge #alternativeといったタグで投稿されていた画像のスタイルやファッション、音楽を指す。
- Soft Grungeファッションや、Arctic Monkeys, The 1975, Lana Del Reyなどインディーやオルタナティブ系の、内省的な世界観を持つアーティストが好まれた。
- 白黒や彩度の低い画像、タバコやライターのモチーフ、憂鬱な詩の投稿など、常にダウナーな雰囲気が特徴。
ビジュアル
この2014 Tumblrブログが当美学の雰囲気を見事に再現してくれていて、言葉で伝えるよりも早い。ぜひ訪れてみてほしい。
画像の加工の特徴
- 彩度を抑えた低画質画像(グランジ風のノイズが入った画質)
- フィルター加工された写真(セピアや淡いブルー系のトーン)
- 黒と白のコントラストが強いモノクロ写真
ファッション
1990年代のGrungeファッションの影響と、Indie Sleazeから派生したSoft GrungeなファッションがTumblrから生まれた。アーティストのSky Ferreira(スカイ・フェレイラ)がこのスタイルを大きく普及させたアイコンとして知られている。
- Dr.Martensのブーツ
- バンドTシャツ、クロップトップ、ミニスカート
- デニムジャケット、チェック柄のシャツ
- 網タイツ、チョーカー
- スモーキーメイク
- ダークレッドのリップ
モチーフ、小物
- 飲み物のカップ
- 煙草、ライター
- オルタナ、インディー系のCDやレコード
- 薔薇や花びら(特に白や赤)
- 矢印や幾何学模様
背景・風景
- 曇り空
- 薄暗い街並み
- コンクリートの道路、駐車場
- フェンス
フレーズ
短いフレーズや詩の画像が多く投稿された。たいていバックグラウンドは、夜景や道路の風景であることが多い。
- 映画、歌詞からの引用
- 憂鬱で孤独感のある詩
- ティーンエイジャーの刹那感
カラーパレット
音楽
以下、2014 Tumblrに関連する音楽を紹介する。若者の孤独、悩み、反抗心、恋愛、自己発見など、日記のような、個人的なテーマを持つ曲が多い。
代表的なアーティスト
- Lana Del Rey
- Arctic Monkeys
- The 1975
- Grimes
- Lorde
- Halsey
- Melanie Martinez
- Sky Ferreira
- MGMT
- The Neighbourhood
- Foster The People
- Tame Impala
- The Smiths
- Twenty One Pilots
- Mac Demarco
- Marina and the Diamonds
曲一覧
- Lorde – Royals
- Grimes – Oblivion
- Foster The People – Pumped Up Kicks
- The 1975 – Robbers
- Sky Ferreira – Everything Is Embarrassing
- twenty one pilots-Stressed Out
- Grimes – Genesis
- Arctic Monkeys – Do I Wanna Know?
- Tame Impala – The Less I Know The Better
- Tove Lo – Habits
- Halsey – Colors
- The Neighbourhood – Sweater Weather
- Lorde – Ribs
- The 1975 – Chocolate
- Lana Del Rey – Born to Die
- MGMT- Kids
- Arctic Monkeys – R U Mine?
- The Smiths- There Is a Light That Never Goes Out
- Melanie Martinez – Carousel
- Mac Demarco – Chamber Of Reflection
プレイリスト
上記の曲をまとめたプレイリスト
歴史
- Tumblr はブログ形式のプラットフォームとして2007年に設立され、2011 年から 2018 年の間に人気を博し、Tumblr aestheticと呼ばれる独自のビジュアルスタイルが形成された。
- Facebookとは異なり匿名性があることや、コンテンツの検閲が緩かったことから、NSFWコンテンツや際どい表現も許され、ファンダムやニッチなコミュニティーも成長した。
- InstagramやPinterestなどの台頭と、2018年の成人向けコンテンツ禁止により、多くのユーザーが離れ、Tumblrの影響力は低下した。
- 2020年代に入り、TikTokやPinterestで2014年のTumblr aestheticが「ノスタルジックな美学」として再評価され始める。
映画、ドラマ
Tumblrでは、繊細なティーンが抱える不安やメンタルヘルス、薬物中毒、セクシュアリティーを赤裸々に描いた映画やドラマのキャプチャが多く投稿されていた。そうした画像や言葉は、孤独や葛藤に共感する人々を惹きつけ、暗くも美しい雰囲気が「美学」として受け入れられた結果、広く拡散されていった。
以下に、Tumblrで特に人気を集めた映画の一部を挙げる。
- 17歳のカルテ(1999)
- ウォールフラワー(2012)
- パルプフィクション(1994)
- スキンズ(2007)
批判、問題点
2014 Tumblrの美学は、2022年ごろから再注目されるようになり、当時を懐かしむ動画や投稿が増えてきている。しかし、この文化や価値観が現代の若者に悪影響を及ぼすのではないかと危険視する声も上がっている。
当時のTumblrでは、「#thinspo」や「#sadgirl」などのタグが流行し、憂鬱や摂食障害、自傷行為といった繊細なテーマが、美的でロマンチックなものとして描かれる傾向があった。これに感化されることで、心身の健康を損なうリスクが懸念されている。さらに、白人でスリムな女の子が「理想像」として中心的に描かれることが多かったため、固定された美のスタンダードに縛られてしまう可能性がある。
実際、ティーンの頃にTumblr文化に浸っていたKrissie Cruzは、記事『The 2014 Tumblr Revival: What This Means for Gen Z and Pop Culture』で次のように述べている。
「Tumblrは、落ち込んだティーンエイジャーたちが感情を過剰に共有し、美学という名のもとで深刻なテーマを語り合う場でした。摂食障害や自傷行為、薬物依存、鬱といった問題さえも、美的なものとして表現され、結果的にお互いの悪癖を助長してしまうこともありました。でも、それを責められるでしょうか?ロマンティシズムと過剰な共有こそが、彼らが現実を乗り越えるための唯一の手段だったのです。」
2014 Tumblrの文化は確かに素晴らしいものであるが、批評的な視点を持つことも重要だといえる。
コメント