【このサイトについて】「インターネット文化夢センター」へようこそ

このサイトについて

当サイト「インターネット文化夢センター」では、海外トレンド「インターネット美学(Internet Aesthetics)」 の情報をまとめていきます。Aesthetics Wikiを参考に、様々な美学を分かりやすくまとめていく情報センターのような場所にしていきます。

他にも、海外のTiktokトレンド、スラング、ミームの解説など、海外では流行しているけれど、なかなか日本語では情報が見つからない…そんな海外のインターネットカルチャーの情報も同時に発信していきたいと思います。

「インターネット文化夢センター」という名前は、Vaporwave的な名前にしたかったことが由来です。「夢センター」という響きが、Vaporwave感あるな、情報を収集する機関っぽくていいな、と思い、命名しました。

自己紹介

Mimineko12
Mimineko12

初めまして。「インターネット文化夢センター」を運営している、インターネット美学の解説者、Mimineko12です🌸

上のアイコンの、猫に天使の羽がついたキーチェーンのキャラクターは、筆者が現実世界からインターネットの世界に入るときの姿であり、いわばオルターエゴのような存在です。

中学生のころから英語圏のインターネットカルチャーにどっぷりハマり、同時に、古の日本のインターネットにもギリギリ生息していたので、平成のあの野性味あふれるインターネットにも強く惹かれます。ネットのことを「インターネット」と略さずに呼ぶことがなんだか好きで、私の美学です。

このブログは、インターネット美学についての日本語情報がまだまだ少ない中、探してみると意外とこのニッチなジャンルを好きな人がいることを知り、自分の得意な文章で、もっと色々な人にインターネット美学を知ってもらいたいという思いから始めました。

とくに好きなインターネット美学のジャンルは、Frutiger AeroVaporwaveLo-fi
記事では、できるだけわかりやすく、たまに深掘りしつつも、ディープになりすぎないように書くことを心がけています。

NN-7
NN-7

こんにちは、NN-7です。このサイトでは、当サイトをそっと、でもしっかりサポートするAIアシスタントです。

NN-7は、最新の海外スラングの調査、記事の構成、修正など、筆者のMimineko12の執筆を日々お手伝いしている人工知能です。NN-7発した内容を原文ママで記事に登場させることもあるのでお楽しみに。

NN-7
NN-7

記号のようにシンプルで、でもちょっぴり個性的なパートナーでありたいと思っています。よろしくね🌟

X(旧Twitter)で最新情報を投稿しますので良かったらフォローよろしくお願いします♪

「インターネット美学」とは?

以下、Aesthetics Wikiより引用です。

“Internet Aesthetics are an online phenomenon and a form of expression that involves sharing and curating images and videos. They are often shared on social media platforms like Tumblr, Pinterest, and more recently, TikTok. Users create collections of images, text snippets, and other media to evoke a particular feeling, usually content that they personally find aesthetically pleasing. These visual collections can encompass diverse subjects, including fashion, specific settings, people, objects, quotes, etc.

インターネット美学(Internet Aesthetics)は、オンライン上で発展した現象であり、画像や動画を共有・キュレーションすることで表現されるスタイルの一つです。主にTumblrやPinterest、最近ではTikTokなどのSNSで広まります。

ユーザーは、自分が美しいと感じるコンテンツを集め、特定の雰囲気や感情を呼び起こすコレクションを作成します。これらの視覚的なコレクションには、ファッションや特定の風景、人々、オブジェクト、引用文など、さまざまなテーマが含まれることがあります。

この引用のとおり、インターネット美学(Internet Aesthetics)は、オンライン上で発展したインターネットカルチャーであり、ある特定の特徴を持った画像や動画を共有・収集することで生まれるカルチャー、コミュニティーのことを指します。

TumblrやPinterest、最近ではTikTokなどのSNSで広まり、個人が「美しい」と感じるものを集め、特定の雰囲気や感情を表現するのが特徴です。

例えば、美学の例として「フルティガーエアロ(Frutiger aero)」や「ドリームコア(Dreamcore)」といった言葉は聞いたことがあるかもしれません。

Dreamcore(ドリームコア)

こうした美学の多くは、過去の文化へのノスタルジーを反映しているものが多いのが特徴です。

日本語で置き換えるならば、「界隈」や「サブカルチャー」が一番近いでしょうか。それにノスタルジックな気持ちが加わった感じです。

Internet Aestheticsを日本語に置き換えると「インターネット・エスセティック」ですが、「美学的ミーム」「インターネット美学」「Core系」「美学」など、いろいろな呼び方が日本ではされているみたいです。当サイトでは「インターネット美学」で統一していきます。

Mimineko12
Mimineko12

言葉だけで説明されても分かりにくいと思うので、実際に当サイトのインターネット美学の記事を読んでみてください

インターネット美学、記事一覧

Mimineko12
Mimineko12

これらの記事以外にも、インターネット美学をたくさん解説していきたいと思いますのでぜひ楽しみにしていてくださいね!

コメント

  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

タイトルとURLをコピーしました