Dreamcoreについて必要な情報を簡潔にまとめたページ。余計な情報は少なく、必要な情報は網羅しています。入門にもいいですし、布教にもおススメ。興味を持たれた方は、ぜひこの記事を通してDreamcoreの世界を探索してみてください。
【注意】
この記事には、不安感や不快感を引き起こす可能性のある画像やテーマが含まれています。特に、不気味なキャラクター、目のモチーフ、奇妙な色彩、非現実的な風景などに敏感な方は閲覧にご注意ください。
Dreamcoreざっくりまとめ | 🏠☁🌈 |
---|---|
Dreamcoreとは? | 現実と夢が混ざり合ったような、シュルレアリスム(超現実主義)的な美学。不思議で非現実的な雰囲気を持つため、懐かしさと同時に少し不安感も与える。主に画像、動画、音楽を通じて表現される。 |
起源 | 2020年代 |
キーワード | 夢、雲、青空、草原、家、虹、家庭的、アナログテレビ、目玉、幻想的、シュルレアリスム(超現実主義) |
カラー | 青、緑、白、パステル、ビビット |
関連する美学 | Weirdcore, Traumacore, Liminal space |
Dreamcoreとは?
- 現実と夢が混ざり合ったような、不思議な雰囲気を持つ美学。懐かしさと同時に少し不安感も与える。主に画像、動画、音楽を通じて表現される。
- プレイルームや子供のおもちゃなど、子供のころに慣れ親しんだ鮮やかな色彩も特徴であり、子供のころへ戻りたいと願う回顧的な意識も感じられる。
- 1920年代初頭に起こった芸術運動、シュルレアリスム(超現実主義)で用いられるモチーフと似ている。
- Dreamcoreという言葉が初めて使われたのは、2020年代初頭とされている。主にTikTokやTumblrを通じて急速に人気を集めた。
ビジュアル
Dreamcoreのビジュアルは、主に以下のような特徴がある。
- ぼやけた風景や低解像度の画像
- 夢の中、幻想的な風景
- 非現実的な構図(歪んだ地形や雲の上にある人工物など)
- カラフルな色や明るい光の多用
- ノスタルジックなオブジェクト(アナログテレビ、家のリビング、子供のプレイルーム、住宅街など)
その他、以下の要素が含まれる画像もある。
- 文脈の分からない不思議なテキスト
文脈の分からない短いセリフや会話が加えられている。Arialやセリフ体などの、ソフトに初期から搭載されているような、汎用性の高いフォントが多用される。
- 非現実的なキャラクター
例えば、人の体に、顔の代わりに目玉や、アナログテレビが乗っているキャラクターが例として挙げられる。このような、人間の体に現実ではあり得ない頭が組み合わさったデザインは、ルネ・マグリットの絵画「世界大戦」を想起させる。
歴史
Dreamcoreにはっきりとした起源は特定されていない。Dreamcoreでよく使用される画像の元ネタの一部は、Tumblrのユーザーsubprimeによって2015年から2018年にかけて投稿されている。しかし、Dreamcoreという概念が広まったのは2020年初頭であり、TumblrやTikTokといったコミュニティの影響が大きく、他のインターネット美学と同様、ノスタルジーを伴ったインターネットカルチャーが生み出した集合的な創造物であるといえる。
音楽
Dreamcoreの音楽の特徴は以下である。
幻想的で夢のような雰囲気: 夢の中にいるような柔らかいメロディ、エコー、リバーブ、スローペースなビートが特徴。
落ち着きと不安感の同居: 歌声は柔らかく単調で、落ち着きと安心感を与える一方で、どこか不安や奇妙さを感じさせる音作りがされている。
ノイズの使用: 古いラジオの音、ノイズなどがサウンドに加えられることがあり、これにより懐かしい感覚が生まれる。
後ろ向き、切なめの歌詞: 例えばKero Kero Bonito(ケロケロ・ボニト)の「I’d Rather Sleep 」は「起きているよりも寝ていた方がいい」「もう一度子供に戻りたい」といったような無力感、後ろ向きな歌詞である。Porter Robinsonの「Goodbye To A World」 は、世界の終わりを暗示させる切ない歌詞である。
Dreamcoreの曲一覧
- Kero Kero Bonito(ケロケロ・ボニト) – I’d Rather Sleep
- Instupendo – Six Forty Seven
- The Caretaker – Libet’s Delay
- Miracle Musical – Dream Sweet in Sea Major
- Boards of Canada – Ready Lets Go
- Porter Robinson – Goodbye To A World
- Toby Fox – Fallen Down
- Molina – Hey Kids
- TEMPOREX – Nice Boys
- Sitcom – Still Life
- Yume 2kki OST – Cutlery World
- Tilekid – You Not The Same
- Korban Baxter – Out of Her Head(Possibly in Michigan)
- Xori – Warm Nights
- Yungita – 7weeks and 3days
- Hisohkah – School Rooftop
- Temporex – Numbers
- Aphex Twin – QKThr
- Marwhat (Cover) – We’ll Meet Again
- Harry Dacre (Computer) – Daisy Bell
- Strawberry Guy – Mrs Magic
プレイリスト
上記の曲をまとめたプレイリスト
YouTubeにアップされているプレイリスト
関連する美学
Weirdcore
Weirdcoreは、Dreamcoreと多くの共通点を持ち、両者の区別がつきにくいことがほとんどだが、区別するならば、「Weird」が意味するように、より「不気味」でホラー的な要素が強い画像スタイルを指す。
Traumacore
Traumacoreは、Dreamcoreよりトラウマや痛みに焦点を当てており、感情的にヘビーなテーマを含む。サンリオのキャラ 、ケーキ、ピンクを中心としたガーリーで可愛らしいモチーフと、謝罪や自己否定的な内容のテキストの組み合わせが特徴。
Liminal space
Liminal Spaceとは、日常的でありながら非日常的な空間を指す。例えば、学校の廊下や住宅街、公園など、普段は人々がいるはずの場所に誰もいない画像は、懐かしさや悲しさ、不気味さなど、複雑な感覚を呼び起こす。このような要素はDreamcoreの画像にも見られる。
メディア
映画
POSSIBLY IN MICHIGAN (1983)
1983年にアメリカで撮られた短編ホラー映画。監督はCecelia Condit。この映画は2015年にRedditで話題となり再発掘された。その後、映画内の曲がDreamcore/Weirdcoreの美学にマッチし、Tiktok動画の音源として使用され話題となった。
注意:動画には、虫、流血の描写があります。敏感な方は閲覧にご注意ください。
シザーハンズ(1990)
ティムバートン監督の1990年公開の「シザーハンズ」。映画内に出てくる広大な住宅街とカラフルな家が、Dreamcore/Liminalspace的。
トイズ(1992)
ロビン・ウィリアムズ主演のアメリカのファンタジー映画。おもちゃ工場のセットや、青空、草原、カラフルで幻想的な世界観はDreamcore/Liminalspace的である。
ゲーム
- ゆめにっき(2007)
- Undertale (2015)
- Omori (2020)
YouTube
- @angel404 – if you don’t understand this then you don’t know how scary this was
- Kane Pixels-Backrooms
- Mother is Watching
Tiktok
- https://www.tiktok.com/@jgretznerd/video/6953677221273931014?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7422528945532487175
- https://www.tiktok.com/@dr3am.____.core/video/7121812051252579590?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7422528945532487175
ポップカルチャーへの影響
KpopグループのILLITがMagneticのミュージックビデオでDreamcore、Liminal Spaceの要素を取り入れている。キラキラと鳴るシンセサイザーの音や幻想的な曲の雰囲気もDreamcore的。
コメント