【Coded】の意味は?
「Coded」の本来の意味は、「コード化された」や「暗号化された」という意味を持つ。しかし、近年では「coded」はインターネットスラングとして以下のように使われている。
Coded のスラングでの意味
- ある特定の対象が、他の人物や特定のコミュニティと、ステレオタイプ的にその特徴を共有しているときに使われる。例えば、ある場所がジブリの映画に出てきそうな懐かしい雰囲気があった場合、“This little town is so Ghibli-coded” (この町はめっちゃジブリっぽい)と表す。
実際の例
アメリカの歌手、サブリナ・カーペンター。彼女の、ブロンドにフェミニンでゴージャスな衣装をまとっている姿は、まさに着せ替え人形のバービーのを思わせるため“Barbie coded” と表現された。
また、アニメや映画のキャラクターが、性別、ジェンダー、文化的背景などが直接言及されずに、暗示的に示されるときにも使われる。例えば『リトル・マーメイド』のアースラは、その振る舞いや態度から、しばしばLGBTQ+のキャラクターとして言及される。以下、Jack Colemanの記事、How Drag Culture Influenced ‘The Little Mermaid’s Ursulaからの引用。
“Villainy in media has always been connected with groups, cultures and behaviors that are considered outside “the norm” of society, and since the early days of cinema, this has often taken the form of villains being “queer-coded”. “
メディアにおける悪役は、常に社会の「常識」から外れたと見なされるグループや文化、行動と関連付けられてきました。そして、映画の初期から、この傾向はしばしば悪役が“queer-coded”という形で表現されてきました。
特定のグループや文化にしか分からない暗示や意味を含み、それが暗号化されているため、○○-codedと表現される。
かわいいキャラで例文を紹介!
“The style in this Music video really reminds me of 平成 don’t you think?”
「このミュージックビデオのスタイル、すごく平成を思い出させるよね?」
designed by Freepick
“Yeah, it’s totally Heisei-coded. The fashion, the music, everything screams that era”
「うん、完全に平成っぽいよね。ファッションも音楽も、全部その時代を感じさせる。」
designed by Freepick
【Coded】に似てる・関連する表現
“Vibe”(ヴァイブ)
意味 : 感じ、雰囲気。
特定の対象が持つ特徴や印象を表す際に使われる。
例文 : “The party had a retro vibe, with music and decorations from the ’80s.”
(そのパーティーは、80年代の音楽と装飾でレトロな雰囲気があった。)
“Implicit”(インプリシット)
意味:暗黙の、それとなしの、暗に含まれた
例文:“The message was implicit in her actions.”(そのメッセージは彼女の行動に暗示されていた。)
出典
・ジーニアス英和辞典 第5版 (株式会社大修館書店)
コメント