

日本でも人気のインターネット美学、Frutiger Aeroについて解説したページです。
Frutiger Aeroざっくりまとめ | 🫧🐠🌿🩵 |
---|---|
Frutiger Aeroとは? | 2004年から2013年頃に流行した特徴的なデザインスタイルを指す。主に、光沢感や立体感のある「スキューモーフィズム」のデザインと、草原、熱帯魚、青空、泡など、自然をテーマにした要素を多用することが特徴。また、この時期に流行していたゲームのシステム音やサウンドトラックも、その懐かしさから再評価され、Frutiger Aeroというジャンルに分類される。 |
起源 | 2004~2013 |
キーワード | スキューモーフィズム、熱帯魚、水、地球、草原、青空、自然、ボケ 、泡 、オーロラ、光沢のあるテクスチャー 、フルーティガー・フォント 、 ガラス 、Nintendo DS、Apple、 Microsoft、 Windows XP 、 Windows Vista, Asadal Design |
カラー | 青、緑、白 |
サブジャンル | Helvetica Aqua Aero Frutiger Aurora Dark Aero Technozen Four Colors DORFic Vectorgarden Bright Tertiaries Frutiger Metro |
関連する美学 | Y2K Futurism, Frutiger Metro, McBling |
Frutiger Aeroとは?
Frutiger Aero(フルティガー・エアロ)は、2004年から2013年に流行したデザインを指します。光沢感や立体感のあるスキューモーフィズムと、草原や水、熱帯魚、青空、泡など、自然をテーマにした要素が多く使われていることが特徴です。
ノスタルジックな感覚を呼び起こしつつも、近未来的なビジュアルが魅力的で、Tiktokを中心に広まりました。また、当時のゲームのシステム音やサウンドトラックも、Frutiger Aero関連の動画で再注目されています。
もしY2Kが1997年から2004年頃の文化へのノスタルジアであれば、Frutiger Aeroは2000年代後半から2010年代初頭の文化へのノスタルジアと言えるでしょう。
デザイン
スクリーン内のアイコンやボタンなどのUIを、現実世界のものに似せて作る「スキューモーフィズム」が使用されています。また、草原、熱帯魚、青空、雲などの自然要素が多く取り入れられているのが特徴。
このスキューモフィズムのデザインは、まだパソコンやスマートフォンが生活の身近になかった時代、無機質なスクリーンの中に現実世界の要素を取り入れることで、人々が新しいテクノロジーを身近に感じることができたと考えられています。
光沢感:ガラスのような反射や滑らかなグラデーションを多用。
Windows Vista “Aero”
立体感:UIやアイコンにはスキューモーフィズムが採用され、まるで実物のような立体感がある。
iPhone OS 1 (2007)
自然テーマ:草原、青空、熱帯魚など、心が和むような自然の風景が背景に使われる。Frutiger Aero関連でよく目にするこれらの画像は、韓国のデザイン会社、Asadal Designのフリー画像が元である。
Asadal Fish Wallpaper (2009?)

Asadal Designは、Frutiger Aeroデザインの宝庫でテンションあがります。ここでこのフリー画像たちを「お買い物」しても良いかもしれません!
カラーパレット

音楽
Frutiger Aeroの曲を、音楽的に一概に定義するのは難しいのですが、Frutiger Aeroの動画では、特に2004 年から 2013 年あたりの、任天堂やPS Vitaなどのゲーム機のシステムサウンドやサウンドトラックがよく使われています。

ゲームで長時間繰り返し流れていても疲れないような、穏やかでリラックスしたサウンドと言えば良いかもしれません。以下の要素が特徴といえます。
- 2004 年から 2013 年にテレビやゲーム、広告で使われていた雰囲気
- 明るくて心地よいサウンド
- 清涼感のあるサウンド
- シンセサイザーのインストゥルメンタル
LEASE – 阿保剛
阿保剛の「LEASE」は、Frutiger Aero関連の動画で一番と言っていいほど多用されているため、Frutiger Aeroの代表曲といっても過言ではないでしょう。
阿保剛は、日本のゲーム音楽作曲家で、恋愛アドベンチャーゲームのbgmを多く手掛けた方です。この「LEASE」は2002年のドリームキャストのゲーム、「My Merry May 」のbgm。
Wii メニュー BGM
Frutiger Aeroの曲には、Wiiのメニュー画面BGMのようなシステム音も含まれます。
aquatic ambience – scizzie
Frutiger Aeroの曲には、最近リリースされたオリジナルの楽曲も多くあります。2022年リリースのscizzieの「aquatic ambience」はDavid Wise(デヴィッド・ワイズ)が手掛けた「スーパードンキーコング」の同名のBGMに影響を受けています。
Frutiger Aeroの曲一覧
- ゆめにっき OST-Lotus Waters (sped up)
- Aphex twin-Flim
- 阿保剛- LEASE
- Nintendo 3DS カメラ BGM
- Plants vs. Zombies OST (ローラ・シギハラ)-Zen Garden
- Wii メニュー BGM
- ゆめにっき OST-Azure Garden Crystal Chamber
- C418-Droopy Likes Your Face
- Wii Fit OST-Wii Fit Plaza
- Mirror’s Edge OST-Introduction
- スーパードンキーコングOST(デビッド・ワイズ)-Aquatic ambience
- Roblox 3008 OST – Friday Theme
- The Homebrew Channel OST-Full Theme
- Little Big Planet 2 OST-Avalonia
- scizzie-Aquatic Ambience
- マリオカート Wii WiFi メニュー BGM
- PilotRedSun – Bodybuilder (Shorter Version)
- Nintendo 3DS eShop OST-June 2011
- PS Vita メニュー BGM
- Wii Shop Channel OST-Menu Banner theme
- Xbox 360 OST-Avatar Theme Song
- Plants vs. Zombies OST(ローラ・シギハラ)-Zombies on Your Lawn
- Nintendo DSi カメラアルバムBGM
- Nintendo Wii U Miiスタジオ BGM
- 2003 Toyota Corolla-2008 Toyota Corolla
- トモダチコレクション Mii作成 BGM
- Mii Channel – Nintendo Wii 似顔絵チャンネル BGM
- Samsung Galaxy – Over The Horizon 2012 S3
- Webinar™ – 01 フィジーSunburst
- Yabujin -Secret Garden 8888
プレイリスト
Youtube
Spotify

Frutiger Aeroには、インストゥルメンタル曲が多いため作業用にもおすすめですが、2000年代に子供時代を過ごした2000s キッズには懐かしい曲が多く、記憶を呼び起こされて手が止まってしまうかも。
Frutiger Aeroのサブジャンル
Frutiger Aeroには、いくつかのサブジャンルがあります。
Frutiger Eco
Frutiger Aeroの中でも、草木や青空、地球儀、ソーラーパネルなどの自然の要素と一緒に、高層ビルなど、近代的な風景が描かれている画像を指します。自然とテクノロジーの調和や、エコフレンドリーな雰囲気が感じられます。
Helvetica Aqua Aero (Helvetica Aqua, Aquacore)
Frutiger Aeroの中でも、水や泡、海、海の生き物、ビーチが描かれた海洋的で明るく鮮やかな画像を指します。
Frutiger Aurora
まるでオーロラのような、光が差し込んだ明るいグラデーションのデザインを指します。Windows VistaやWindows7の壁紙のようなイメージ
Windows Home Server wallpaper (2007)
Dark Aero
スキューモフィズムの立体感や、光沢感はそのままに、配色が暗く重厚感のあるデザインを指します。Frutiger Aeroは大衆的な商品に多用されましたが、Dark Aeroはハイエンドでビジネス向けの製品に使われることが多くありました。
windows Vistaの壁紙 引用元:https://wallpaperswide.com/vista_ultimate_black-wallpapers.html
Technozen
テクノロジーと日本の禅の美学を融合したデザイン。Frutiger Aeroの中でも、よりシンプルで洗練された印象のデザインを指します。WiiやDSのデザインがその一例である。TechnozenはFrutiger Aeroの日本版とも言及されています。
Nintendo Wii 引用元:https://aesthetics.fandom.com/wiki/Frutiger_Aero?file=Nintendo_wii.jpg#Technozen
Four Colors
Four Colorsは、2000年代半ばから2010年代前半にかけて、多くのデザインで採用された色使い。特に2004年、AppleのiPod「Silhouette」広告がきっかけで注目を集めました。彩度の高い鮮やかなブルー、ピンク、キミドリ、イエローの4つが基本的な配色。
Fujifilm Finepix Z20fd (2008)
Vectorgarden(Floral Metro)
花、オーロラ、蝶などの自然要素をベクターアートで描く、フラットでミニマルなデザインが特徴。少し前まで フリー画像のサイトでこのようなデザインを見かけた人も多いかもしれません。
引用元:https://aesthetics.fandom.com/wiki/Frutiger_Aero?file=69a60f001389c83a8f1f636c93710672.jpg#Technozen
Frutiger Metro
Frutiger Metroは、数式に基づいて点や線、曲線などを描き、画像を再現するベクターグラフィックデザインを特徴とする美学です。MicrosoftのWindows 8で使用されたデザイン言語「Metro」(「歴史」の章参照)に由来しています。
花や草木などの自然の要素はFrutiger Aeroと共通しますが、光沢感や立体感が少なく、平面的で抽象的な図形が使用されている点が異なっています。
引用元:https://aesthetics.fandom.com/wiki/Frutiger_Metro?file=Metrooooooooo.png
Frutiger Aeroが広まった背景
初期(2001~2004)
2001年ごろに登場したMac OS X 10.0のAquaテーマやWindows Vista試作版、Longhorn Build 5048、Windows XP Media Center Edition 2005で、Frutiger Aeroらしいデザイン(スキューモフィズムや自然的な要素)の原型が見られました。
Longhorn Build 504
Media Center Edition 2005
黄金期(2005~2007)
2005年から2006年にかけて、Windows XP Media Center EditionやXbox 360、Nintendo DS Lite、Nintendo Wiiなどで続々とスキューモフィズムや自然要素を含むデザインが取り入れられ、そして2007年のWindows Vistaのデザインのテーマに、「Windows Aero」という名称のグラフィカルユーザインタフェース (GUI) がデフォルトとして取り入れられました。また、初代iPhoneも立体的なスキューモフィズム、またはリッチデザインを取り入れました。
Windows Vista (2007)
衰退(2012-2013)
2012年にMicrosoftは“Metro”または、“Modern UI”と呼ぶユーザーインターフェイスをを導入したWindows 8を発表しました。この頃から立体的→平面的なデザインへの移行が見られるようになりました。
また、Appleは2013年にiOS 7でフラットでシンプルなデザインを取り入れ、大きな注目を集めました。この頃から、フラットデザインとミニマリズムが主流になり、スキューモフィズムは衰退しました。
Frutiger Aeroという名称
2017年にCARI(消費者美学研究所)のSofi Leeがこうした2000年代半ばから2010年代のデザインをFrutiger Aero(フルティガーエアロ)と定義しました。名前の最初の部分「Frutiger」は 、フォントの「Frutiger」、「Aero」は、Windows Vistaのデザインテーマ「Windows Aero」が由来となっています。
Frutiger Aeroのデザインは、自然を感じさせる柔らかさや親しみやすさが特徴で、テクノロジーをもっと身近に感じさせるものでした。それまでの、SF的でメタリックでゴツゴツとしたY2Kのデザインとは違って、幅広い人たちに受け入れられる温かさが感じられます。
2022年後半からは、主にTiktokやRedditを通して、こうしたFrutiger Aeroの美学を集めた動画が続々と投稿されていきました。Tikotokではハッシュタグ「#frutigeraero」の動画が現在4000万回以上視聴されています。
この流行は、主にTikTokの主要ユーザー層であるZ世代(1997年以降生まれの現在10代後半から20代前半)が、幼少期に慣れ親しんでいたデザインや音楽であることも背景にあると考えられます。
再流行の一例
Frutiger Aeroとそのサブジャンルたちは、Tikotokやコミュニティー内での盛り上がりにとどまらず、現代のポップカルチャーにも取り入れられ始めています。
Frutiger Metro風の編集
Nohluhnは、New JeansをはじめとするK-popグループの映像を引用し、Frutiger Aero, Frutiger Metro, Four colors風に編集した動画を上げています。こちらの動画で使用されている曲はPS Vitaのメニュー BGM
XG 「NEW DANCE」 MV
コーチェラ出演も決まった日本生まれのグループ、XGは「NEW DANCE」のMVで、Frutiger Aero風の建築を取り入れています。

PinkPantheress 「Nice to meet you」 MV
イギリスのシンガーのPinkPantheressは、昔のディズニーチャンネルで流れてそうな、Vectorgarden的なデザインを「Nice to meet you」のMVに取り入れています。

「約束された未来」The future we were promised.
Frutiger Aero関連の動画では、「The future we were promised」(約束された未来)というフレーズが付け加えられることがあります。この言葉には、2000年代後期に描かれていた未来への期待や理想と、現実とのギャップに対する何ともいえない切なさや、ノスタルジアが込められているように感じられます。

筆者はまさに、Frutiger Aeroの美学が広まっていた時代に幼少期を過ごしました。Frutiger Aeroからは、プラスチックの匂いやプールの香り、WiiやDSのユートピア的なゲームたち、そして高明度の色の、キラキラした世界が思い浮かびます。そんな懐かしい感じが胸に響いて、何とも言えない感情がこみあげてきます。
参考
この美学をより深く理解するのに役立つ外部リンク、メディア情報。全部英語だが、眺めるだけでも楽しいのでぜひのぞいてみて。
- https://frutiger-aero.neocities.org/ (Frutiger Aeroのコミュニティーがまとめられているサイト。デザインがFrtuiger Aeroで凝っている。)
- Asadal.com( Frutiger Aeroでよく目にする画像が掲載されている韓国のデザイン会社Asadalのサイト)日本法人:https://creator.pixta.jp/@Asadal/illustrations
- 「Finding the Origins of Popular Frutiger Aero Images (ft. kylie boggly) 」(Frutiger Aeroでよく目にする画像の起源を探る動画)
- https://frutigeraeroarchive.org/ (Frutiger Aeroのまとめサイト。デザインがFrtuiger Aeroで凝っている。特にFrtugier Aeroの歴史が分かりやすくまとまっている。)
- Consumer Aesthetics Research Institute – Frutiger Aero(Frutiger Aeroの命名者、Sofie Leeがメンバーとして運営している消費者美学研究所のFrutiger Aeroのページ)
- https://frutiger-aero.org/ (Frutiger Aeroのまとめサイト。Windows Vistaのデザインを使っていて凝っている。特にサブジャンルの説明が詳しい。)
- https://skeuoss.net/ (Frutiger Aero関連のグッズが販売されているサイト。上記のhttps://frutiger-aero.org/ の管理者が運営しているっぽい。)
コメント